
プログラミングスクールに興味はあるけど、時間やお金を無駄にしたくないし、後悔したくない…

プログラミングスクールはたくさんあって、何を基準にして選べばいいのか、よくわからない…

自分に合ったプログラミングスクールが見つかるか心配…
エンジニア経験のある私は、今の仕事(エンジニアではありませんが…)でもプログラミングスキルを活かすことができています。
プログラミングスキルは、エンジニアでなくても、キャリアアップする上で、とても役に立つスキルです。
そんなプログラミングスキルを身につけるためには、主に2つの方法があります。
- 独学
- プログラミングスクール
初心者の方であれば、独学でプログラミングスキルを身につけるのは非常に難しく、残念ながら挫折してしまう方が多いのが現実です。
そこで、初心者の方であれば、プログラミングスクールに通うことをおすすめします。
プログラミングスクールに通うことで、効率的に継続して学習でき、プログラミングスキルを身につける近道となることでしょう。
とは言っても、いざプログラミングスクールを選ぶとなると、たくさんありすぎて、何を基準にして、スクールを選べばいいのか、わからない方って多いはずです。
選び方を間違ってしまうと、せっかく時間とお金をかけても、後悔することになってしまいます。
そこで、この記事では、私のエンジニア経験をもとに、プログラミングスクールを選ぶ時の失敗しないポイントを解説します。
このポイントをおさえておけば、きっと自分に合ったプログラミングスクールに出会うことができるでしょう。
また、エンジニアだった私がおすすめするプログラミングスクールもご紹介していきます。
プログラミングスキルを効率的に、また確実に身に着けたい方は最後まで読んでください。
絶対に参考になるはずです。
スクール選びで失敗しないコツ
プログラミングスクールを選ぶ時に絶対にやってはいけないこと。
それは、知名度や感覚で、スクールを選んでしまうことです。
「なんとなく良さそう」とか「安いから」という理由で選んでしまうと、失敗する可能性が高くなります。
そこで、失敗しないスクール選びのコツを解説していきます。
目的を明確にしよう
プログラミングスクールを選ぶ時、最初にやらなければならないことは、目的を明確にすることです。
目的を達成した後の自分自身をイメージしてみましょう。
「なぜ、プログラミングスクールに通うのか」、「プログラミングスキルを身につけて、どうしたいのか」、このような疑問の答えを見つけることから始めてください。
例えば…
- 就職したい
- 転職したい
- 副業したい
- フリーランスとして独立したい
- 今の仕事に活かしたい
- 教養や趣味でやってみたい
このように、目的を明確にすれば、プログラミングスキルを身につけるまでの方向性が見えてきます。
私はプログラミングスクールに通う目的を明確にすることが、何よりも一番重要なことだと考えています。

学びたいプログラミング言語を決めよう
目的を明確にしたら、プログラミング言語を決めます。
「エンジニアになるなら、どんなシステム開発に携わっていきたいか」を考えることも重要です。
下の表に、主なプログラミング言語をまとめてみました。
分類 | プログラミング言語 |
---|---|
ウェブサイト制作 | HTML、CSS、JavaScript |
ウェブシステム | PHP、Ruby |
アプリ開発 | Java、Swift |
人工知能・AI開発・機械学習 | Python |
ゲーム開発 | C++、C# |
特に需要がある人気のプログラミング言語はJava、PHP、Ruby、Pythonです。
プログラミング言語は多種多様ですが、用途や特徴を理解することで、プログラミングスクール選びに活かすことができます。
プログラミング未経験の方で、どうしてもプログラミング言語を決めることができなければ、気になるスクールに気軽に相談してみるのもいいでしょう。
選び方の基準・ポイント
目的とプログラミング言語を決めたら、次のステップでは、実際にプログラミングスクールを選んでいきます。
たくさんのプログラミングスクールの中から、自分に合ったプログラミングスクールを選んでいくわけですから、そう簡単ではありません。
そこで、私が推奨する選び方の基準、ポイントは9つあります。
- 費用で選ぶ
- 受講形式で選ぶ
- 講義スタイルで選ぶ
- 受講期間で選ぶ
- カリキュラムで選ぶ
- サポート体制で選ぶ
- 説明会・無料体験で選ぶ
- 講師の質で選ぶ
- 評判・口コミで選ぶ
これら9つの基準、ポイントを参考にしていただければ、必ず自分に合ったプログラミングスクールを見つけることができるでしょう。
費用で選ぶ
プログラミングスクールの費用は、数万円から数十万円まで、さまざまです。
決して安い買い物ではありませんので、スクールを選ぶ重要なポイントになってきます。
受講料の他に追加費用があるのか、また続けることができなくなった場合の違約金、解約金について、ちゃんとチェックしておきましょう。
教育訓練給付制度が使えるプログラミングスクールもありますので、こういった制度の利用も前向きに考えたいところです。
また、分割払いができるのか、あるいは月額の定額払いコースの有無など、ご自身の予算と相談しながら、慎重に選んでいくことが重要です。
就職、転職サポート制度があるプログラミングスクールの価格は高い傾向にあり、オンライン受講がメインのプログラミングスクールの価格は比較的安い傾向にあります。
自分の目的とライフスタイルに応じて、無理のない価格帯のプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。
受講形式で選ぶ
プログラミングスクールには、通学する対面講義とオンライン講義の2種類に大きく分類されます。
対面講義とオンライン講義には、それぞれ特徴があり、メリット、デメリットを下の表にまとめてみました。
対面講義のメリットとデメリット
メリット | 周りの受講生から刺激を受けられる。 モチベーションの維持ができる。 すぐに質問ができる。 |
デメリット | 時間と場所に制約ができてしまう。 |
オンライン講義のメリットとデメリット
メリット | 時間と場所の制約がない。 |
デメリット | 一人で受講するため、モチベーションの維持が難しい。 わからないことがあっても質問しにくい。 |
仕事やプライベートが忙しくて、なかなかまとまった時間が確保できない方は、オンライン講義がいいでしょう。
一方、パソコン操作が不安で、丁寧に講師の指導を受けたい方は、対面講義がいいでしょう。
オンライン講義のメリットは時間と場所の制約がないことですが、自分でインターネット環境や、PC、ソフトウェア、プリンタなどを準備する必要があり、初心者にとっては、不安材料かもしれません。
オンライン講義は一人で受講しますので、初心者の方は何かトラブルに見舞われた時、対応できるか、とても心配ですよね。
また、対面講義のデメリットは時間と場所に制約ができてしまうことですが、逆にスケジュール管理された方が続けられるという方もいらっしゃることでしょう。
それぞれの受講形式の特徴について、メリットになるか、デメリットになるかは、人によって異なるため、一概には言えませんが、ご自身の知識レベルやライフスタイルなどを考慮して決めていくといいでしょう。
講義スタイルで選ぶ
プログラミングスクールには、個別指導と集団授業の2種類の講義スタイルがあります。
個別指導は、プログラミング初心者だったり、以前、プログラミング学習に挫折した方におすすめです。
マンツーマン指導ですから、もちろん、質問もしやすいですし、何より一番のメリットは自分のペースで進めることができることです。
集団授業は、もちろん、他の受講者が回りにいますので、仲間意識や競争心が芽生え、モチベーションを高めながら受講できるのが、一番のメリットでしょう。
集団授業では、チーム開発のカリキュラムを提供しているプログラミングスクールもありますので、個別指導では経験できないことを集団授業では経験できます。
受講期間で選ぶ
適正な受講期間のカリキュラムを選ぶことは、最初に決めたプログラミングスクールに通う目的を達成できる時期を明確にするのに役立ちます。
短期集中でやるのか、ある程度の長期を見据えて受講していくのか、自分のキャリアプランに合わせてカリキュラムを選ぶようにしましょう。
また、受講期間の長短によって、費用も変わってくるので、自分の予算と相談しながら、カリキュラムを選ぶことも重要なポイントです。
カリキュラムで選ぶ
エンジニア人材が不足しているのが原因で、エンジニアのニーズが高まっています。
そのような背景もあり、エンジニアやウェブデザイナーを目指す人が増加傾向にあります。
そのような目的を持った人が、独学でプログラミングに挑戦してもても、途中で挫折してしまう可能性は、かなり高いと言えるでしょう。
挫折するリスクが高い独学と違い、プログラミングスクールでは、効率良く、とても魅力的なカリキュラムが用意されています。
自分の目的と学びたいプログラミング言語を明確にしてから、カリキュラムを参考にコースを選びましょう。
コース(カリキュラム)選びは今後の自分を左右するうえでも、とても重要です。
就職、転職を考えているなら、スキルアップ、年収アップはカリキュラム次第と言っても過言ではないと私は考えています。
とは言っても、あまり難易度の高いコースを選んでしまうと、それこそ挫折することになってしまいますので、自分のレベルに合ったコースを選びましょう。
中にはオーダーメイドカリキュラムを作成してくれるスクールもありますので、確認してみるといいでしょう
また、オリジナルのサービスやシステムの開発をするコースがあるスクールもあります。
より実践的な経験ができるカリキュラムになっていますので、就職、転職でプラスになることも考えられます。
そのようなカリキュラムでスキルを身につけることができれば、即戦力になる技術を持った人材を求めている企業の採用担当者のニーズを満たすことができるかもしれません。
サポート体制で選ぶ
就職や転職、またフリーランスで独立を考えている方なら、キャリアアドバイザーによる支援サービスが受けられるプログラミングスクールを選ぶべきでしょう。
プログラミングスクールでスキルを身につけることができたとしても、自分で決めた目的を達成できるかどうかは、別問題です。
自分一人でできることには限りがありますので、目的を達成するために手厚くフォローしてくれるプログラミングスクールの支援サービスを利用しましょう。
プログラミングスクールを選ぶときは、就職先を紹介してくれるのかどうか、就職実績、転職実績などを確認してみるといいでしょう。
ただ、こういったサポート体制が充実しているスクールはより高価になる傾向があります。
とは言っても、後でそれを上回るだけのリターンがあると考えれば、気持ちの上でハードルはグッと下がるはずです。
就職や転職、またフリーランスを考えている方なら、サポート体制の有無や充実度は、とても重要なポイントと言えるでしょう。
説明会・無料体験で選ぶ

初めてのプログラミングだけど、ついていけるか心配…

プログラミングスクールに通っても、継続できる自信がない…

教材がわかりにくかったり、使いにくかったらどうしよう…
初心者の方であれば、そのような不安を抱くのは当然のことです。
新しいことを始めるのですから、最初は誰でも、不安やストレスを感じることでしょう。
そういった不安を払拭するために、説明会や無料体験に参加しましょう。
説明会や無料体験に参加すれば、目標を達成した後の自分をイメージできるようになるし、そこに至るまでの過程もイメージできるようになります。
また、講師やスクール、講義中の雰囲気もわかりますので、自分に合ったプログラミングスクールを選ぶ参考になるはずです。
講師の質で選ぶ
自分の目的を達成するまで、モチベーションを維持でき、また成長を実感できるかどうかは、講師の腕で決まると言ってもいいでしょう。
講師の質は、通い続けることができるかどうかを左右する重要なポイントです。
講師の質や、自分との相性は、無料体験に参加することで、わかります。
無料体験に参加することで得られるものは大きく、プログラミングスクールを選ぶとき、とても参考になります。
現役エンジニアや元エンジニアといった経験豊富な優良講師がいるプログラミングスクールもあります。
講師の質が、実務レベルのスキルを身につけることができるかどうか、カギになってくるのです。
評判・口コミで選ぶ
プログラミングスクールを選ぶときに、参考になるのが評判や口コミです。
ただし、全てを鵜呑みにしないことも大切です。
人それぞれ目的も違えば、環境も違います。
一つのスクールにしても、合う人もいれば、合わない人もいます。
相性も人それぞれです。
自分に合うか、合わないかを見極めるには、やはり説明会や無料体験に参加して、自分の目で確かめるのが一番良い方法です。
評判や口コミだけで、スクールを決めるのではなく、参考程度と考えるようにしましょう。
複数のスクールを比較検討しよう
プログラミングスクールにはそれぞれの得意分野と不得意分野があります。
また、自分にとってのメリット、デメリットもあることでしょう。
そのようにプログラミングスクールの特徴を把握した上で、複数のスクールをピックアップして、比較検討するがとても重要になります。
気になるスクールがあったら、必ず説明会や無料体験に参加しましょう。
時間と労力が必要になりますが、複数のスクールを慎重に比較検討することで、後悔するリスクをグッと下げることができるのです。
では、プログラミングスクールをいくつか紹介していきますので、その中から気になるスクールがあったら、複数ピックアップしてみて、比較検討の参考にしてみてください。
おすすめプログラミングスクール
プログラミングスクールを選ぶ時の基準とポイントがわかったら、実際にスクールを選んでいきましょう。
おすすめのプログラミングスクールを紹介していきますが、迷ったら資料請求してみたり、直接問い合わせしてみたり、そして、ぜひ無料体験に参加してみてください。

Engineers Gate(エンジニアズゲート)
- 受講料は無料。講師は実績豊富な現役エンジニアだから、プログラミング初心者でも安心できる。
- 本当に現場で使えるスキルを習得可能だから、就職率は95.3%と高確率。
- オフラインスクールとオンラインスクールを選択可能だから、自分のライフスタイルに合わせやすい(受講は全国どこからでも可能。しかし就職は東京、神奈川近郊であることが前提)。
- 就職まで充実したサポート体制だから、あなたの「なりたい!」を実現できる。
- 受講期間は3週間から8週間ほど。求人数も1,000社と豊富。
ウズウズカレッジJavaコース
- 受講者数は30,000人以上。就職定着率は97%以上だから、利用満足度も高い。
- 気軽に無料カウンセリングを受けることができる。
- プログラミング分野のIT専門資格である「Javaシルバー(正式名称:Oracle Certified Java Programmer, Silver SE11認定資格)」取得を支援。
- 開発エンジニアとしての就職、キャリアアップを目指す専門的なコース。
- 教材はすべて動画だから、受講生の都合に合わせて学習することができる。
- 担任講師がついて学習をサポート。初心者でも挫折しにくい体制が整っている。
- 未経験からIT就業するための支援ノウハウが豊富で、学習だけでなく、就職、転職までしっかりサポート。
- 質問も常時チャットで対応してくれるから、初心者でも安心。
RUNTEQ(ランテック)
- 気軽に無料キャリア相談会が利用できる。
- プログラミングを学ぶだけでなく、その先を見据えて市場で必要とされるエンジニアに育ててもらえる。
- 短期で成長を実感できる実践的RUNTEQ式カリキュラムが自慢。ただし、教養でプログラミングを学習したい方には不向きで、ウェブエンジニアになりたい方向け。
- アイデアの出し方やユーザビリティを重視したアプリケーション開発手法を学ぶことで、創造力を養うことができる。
- 仕事への向き合い方はもちろん、チーム内で必要となるコミュニケーション能力など、共創力を養うことができる。
- 質問しやすい環境や仲間とのコミュニティなど挫折しないためのサポートも充実。
- 就職サポートも充実。
- RUNTEQは、オンラインスクール。平均で週25時間から30時間の学習が必要。
IT道場
- 授業料は就職してからの出世払い。もし、就職活動をして、内定が出なければ、授業料が全額無料に。
- 気軽に無料カウンセリングが利用できる。
- 動画講義(オンライン)がメインで、期間は6カ月、学習期間は600時間。
- IT業界への就職が有利なJavaに特化したカリキュラム。
- オンラインと対面、両方利用できるため、不明点もすぐに解決できる。
- プログラミング知識がなく、初心者であってもエンジニアになりたい気持ちさせ、あればOK!
未経験から最短、最速でアプリエンジニアに転職。
- 少しでも気になったら、まずは、無料個別相談がおすすめ。
- 第三者機関調査の結果、プログラミングスクール3部門(未経験者に最適【90%】、サポート充実度【90%】、信頼度【89%】)で広報課を獲得。
- オンラインだから、本業や学業の傍ら、学習を進めることが可能。
- 受験生一人ひとりに合わせた学習スケジュールだから、ライフスタイルや要望に合わせて無理なく学習を進めることができる。
- アプリのアイデア出しから、要件定義、データ設計、開発スケジュールを徹底的にサポートして、App Storeで自作アプリのリリースまで体験できる。
- 受講が全て終わった後でも、チャットのコミュニティを使ったり、教材を閲覧したりすることができる。
- 副業、フリーランス独立、就職、転職まで幅広い専門プランがあるから、目標を実感しやすい。
- 学習時間は週15時間から20時間ほどを想定。
キカガク
- プログラミング未経験でもAI、データサイエンスを最短最速で学べる。
- 担任制を採用しているから、一人ひとりに合わせた学習指導が可能。
- 40以上の講座、全てのコンテンツが無期限無制限で見放題で、圧倒的なコスパ。
- dodaとも連携。IT専用キャリアアドバイザーによる転職支援。
- チャットで講師に質問し放題。定期的な個別メンタリングも。
- 国から認定を受けた給付金対象講座だから、給付金を使えばもっとお得に。
- 満足度98%、卒業後活用率94.9%、コース修了率94.2%。
- ウェブサイトから無料説明会に参加することで、具体的な内容や習得できるスキルについて確認できる。
DMM WEBCAMPエンジニア転職
- 未経験から最短3ヶ月でエンジニア転職が可能。転職成功率98%。
- 万が一、転職できない場合は全額返金。安心の転職保証付き。給付金制度も充実。
- 簡単に申し込むことができる無料カウンセリングは、満足度99%。
- 給付金が適用される専門技術コースや短期集中コース、または仕事と両立できる就業両立コースから、自分の目的に合わせて選択できる。
- 現役エンジニアによるサポート体制も充実している。
- 受講生の97%が未経験者。20日間の全額返金保証があるから安心。
- チーム開発を経験でき、現場に近い形で学習可能。
- オンラインによる学習完結が可能。
Winスクール
- 受講生の満足度96.5%。企業研修実績No1。年間1万7千人が受講。
- 講座数が300以上。教室でもオンラインでも自分に合った講座が見つかる。
- 数多くの企業研修にも選ばれるほどの、豊富なカリキュラム。
- 北海道から鹿児島まで、全国55校。平日は会社の近くの教室、休日は自宅の近くの教室で。柔軟な通学方法が可能。
- 一人ひとりに合わせた学びを、また不安や悩みなど、直接個別指導でしっかりサポート。質問しやすいから初心者も安心。
- 就職時や卒業後も心強い充実のフォローアップ体制。
- 教室でもオンラインでも、受講生に寄り添いながら、教えることに特化したプロの講師が学びをサポート。
- 受講生のうち90%は未経験や初心者。それでも業界就職率は96%。専任カウンセラーが就職サポート。
Tech Academy(テックアカデミー)
- 必要なスキルを最短距離で。ライフスタイルに合わせたオンラインスクールでしか得られない学びを。
- ウェブ制作の副業に必要なスキルを入門的なカリキュラムで学べる「はじめての副業コース」。
- 転職サポートで、東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指せる「エンジニア転職保証コース」。
- 初心者が9割以上。現役エンジニアが講師だから、挫折しないサポート体制。
- 不明点や悩みなどがあれば、ウェブで簡単に参加できる無料相談会実施中。
Skill Hacks(スキルハックス)
- ウェブアプリ開発を動画で学ぶSkill Hacksで、最短、最速で脱プログラミング初心者。
- プログラミングスクールよりお手頃価格で、プログラミングスクールよりもわかりやすいコンテンツが特徴。
- 94本のわかりやすい動画コンテンツと、無制限のLINE@によるサポートあり。
- プログラミングに興味はあるが、何から学んでいいかわからない方におすすめ。
- ウェブアプリケーション開発をやってみたい方におすすめ。
- 以前、プログラミング学習に挫折したことがある方におすすめ。
- 手頃な価格でメンターをつけたい初心者の方におすすめ。
- エンジニアを目指す第一歩を踏み出したい方におすすめ。
- 追加料金なしの買い切り価格69,800円(税込)で94本の動画と無制限質問サポートつき。
最短・最速で脱プログラミング初心者|Skill Hacks(スキルハックス)
OJT型プログラミングZero to Hero
- 実際の開発現場で現役エンジニアから学べるOJT型オンライン完全完結型プログラミングサロン。
- OJT型だから実務経験を積みながら、未経験が最短3か月でエンジニアに。
- スクールでスキルを身につけても、本物の現場で通用するのか不安に感じている方におすすめ。
- OJTだから、得られるスキルがあり、実際の現場で現役エンジニアに教えてもらえるから、成長効率が段違い。
- 提携企業の求人も紹介。日々の努力を効率的にアピールできるから、就職率が上がる。
- 月に20,000円で参加できて、いつでも退会OK。
- ウェブサイトから無料相談会が予約できる。
Aidemy Premium
- 未経験でも3ヶ月でAIを使いこなせる人材に。
- AIを基礎から学ぶ、Python特化型プログラミングスクール。
- ウェブから簡単に予約できるオンライン個別相談。
- これから市場価値がどんどん高くなるAIスキルのある人材を育成。
- 基礎から実践まで、実際に手を動かしてAIの実装スキルをオンラインで習得できる。
- 受講料のうち最大70%が国の給付金制度等から支援されることも。
- AIプログラミングスキルを学びたい、データ分析を活用したい、E資格取得を目指したい、など目的に合わせて選べる学習カリキュラム。
レバテックカレッジ
- 就活まで支援する大学生、大学院生限定プログラミングスクール。
- ウェブサービス開発の現場で需要の高いPHPに特化した「確実に成長できる」カリキュラムを用意。
- PHPは、WordPressやSNS、ネットショップなど、幅広いサービスで使われていて、プログラミング未経験者でも学びやすいシンプルな構文が特徴のプログラミング言語。
- 採用企業からのスポンサー料を得ているから、安価な授業料を実現。
- 自分だけのオリジナルアプリケーションをゼロから開発し、ポートフォリオとして使用するから就職活動で有利に。
- プログラミングを学んだことがない。または、授業を受けたことはあるが、スキルに不安がある方におすすめ。
- 短期間でウェブ開発企業に求められるレベルのスキルを習得したい方におすすめ。
- 大学に通いながら、就職活動を進めながら、自分のペースで学びたい方におすすめ。
- オンラインでも、オフラインでも両方に対応。
- 入会金はなし。月額29,800円(税込)。入会時に3か月分を支払い。クレジットカードか銀行振込で支払い可能。
- オンラインで参加可能な無料相談会。
まとめ
プログラミング初心者にとって、プログラミングスクールで勉強することは、とてもハードルが高く感じ、また続けられるか不安が伴うものです。
チャレンジしてみたいけど、勇気がなく、一歩を踏み出せない方々が多いのも事実です。
しかし、強い意志を持って、チャレンジして、その結果、即戦力として活躍できている方々がいるのも事実です。
この記事を読んでいる方は、プログラミングに興味があるわけですから、まずは一歩踏み出す勇気を持ってください。
まったくの初心者でもプログラミングスクールでスキルを身につけることは、十分可能です
独学より、プログラミングスクールで勉強した方が、はるかに効率良く、また確実にスキルが身につきます。
プログラミングスクールの選び方について、記事を書きましたが、この記事がプログラミングスクールを見つけるきっかけになっていただけると幸いです。