
これから独学でプログラミングを勉強しようと思っているけど、挫折しないか心配…

プログラミングを独学する場合、効果的な勉強方法がわからない…

プログラミングスキルを身につけるには、独学とスクール、結局、どっちがいいの?
初心者の方が、プログラミングスキルを身につけたくて、いざ独学で勉強を始めてみたものの、結局、挫折してしまうケースはとても多いです。
独学でプログラミングの勉強を始めると、9割の人が挫折してしまうと言われているほどです。
じゃあ、独学でプログラミングスキルを身につけることは無理なのか?
私は、無理ではないと考えています。
この記事では独学が無理ではない根拠と勉強方法について解説していきます。
この記事を読んでいただければ、挫折せずに、目標に近づくための効果的な勉強方法がわかります。

挫折する人が多いなら、自分だって、できるはずはない…
そんな不安な気持ちになるのははわかりますが、この記事を読んで、まずはできることから始めてみましょう。
プログラミングスキルを身につけるには?
プログラミングスキルを身につけるにはどうしたらいいのでしょうか。
プログラミングスキルを身につけるための方法は次の2つしかありません。
- 独学で勉強する方法
- プログラミングスクールに通う方法
この記事のテーマは、「独学で勉強する方法」についてですので、プログラミングスクールについては、あくまで比較対象と考えて読み進めてください。

独学のメリットとデメリット
プログラミングをこれから独学で勉強していくにあたり、まずはメリットとデメリットを理解するところから始めましょう。
何かを始めるには、必ずメリットとデメリットがあるものです。
デメリットを乗り越えるだけの強い意志を持てるかどうか?
それが、独学が成功するか、失敗するかの分かれ道となるでしょう。
独学のメリット
独学で勉強していく上で、一番のメリットは、コストが安くすむことです。
プログラミングスクールに通えば、数十万円かかってしまう場合があり、そのことがネックになって、勉強するのを断念してしまう方もいるくらいです。
低コストで勉強したければ、独学でまずはチャレンジしてみるとよいでしょう。
他に、自分のペースで勉強することができるのも独学のメリットです。
ただし、短期間でプログラミングスキルを身につけたければ、自分のペースでできてしまうことは、独学のデメリットにもなり得ます。
上手に計画を立てることができなければ、ダラダラと勉強することになってしまうでしょう。
さらに、独学していれば、何かわからないことがあった時、自分で調べて、解決していかなければならないこともデメリットでしょう。
ただ、これをメリットと捉えるか、デメリットと捉えるかは人それぞれだと思いますが、私はメリットと考えるようにしています。
自分で調べて、解決できた時、それがスキルアップにつながりますし、また自信にもなるからです。
調べる作業は時間がかかるし、大変ですが、こういった手間が深い理解につながっていくことは間違いありません。
独学のデメリット
独学で勉強していくと、必ずわからないところが出てきます。
わからないところが出てきた時、質問できる環境に自ら置かれていないことが、独学のデメリットです。
ただし、先ほども解説しましたが、自分で解決できれば、それがスキルアップにつながります。
わからないところがあったら、徹底的に自分の力で調べて、解決していく覚悟がないと独学を続けることは難しいでしょう。
そうは言っても、独りで勉強しているのですから、理解するにも限度があります。
私がプログラミング言語を独学で勉強する場合、気に入った書籍を活用しますが、書籍を読み進めていくと、やはりわからないところが出てきます。
面倒でもインターネットで調べていけば、解決できる部分もありますが、どうしても理解できないところもあります。
そんな時は、どうするか?
飛ばして読み進めてしまいます。
先に読み進めていき、後で戻って読んでみた時、「そういうことだったのか!」と合点がいき、理解が深まることが多々あります。
書籍で勉強する時には、参考にしていただけると幸いです。
また、プログラミングスクールでは一緒に勉強する仲間がいますが、独学は文字通り一人で勉強しています。
周りに惑わされず、自分のペースでできることをメリットと捉えることもできますが、独学はどうしても効率が悪く、スキルを身につけるまにで時間がかかる傾向にあります。
独学していると、互いに刺激しあう仲間がいないため、モチベーションを維持しにくいのもデメリットと言えるでしょう。
これから独学で勉強しようとした時、メリットだけでなく、デメリットもちゃんと理解することはとても重要なことです。
そうは言っても、このようなデメリットを全てマイナスと考えず、新たに挑戦できるチャンスと考えれば、それをメリットに変えることだってできるでしょう。
必要な事前準備
プログラミングの勉強を独学で進めていく場合のメリットとデメリットを理解していただけたと思います。
次に、プログラミングの勉強を独学で始めていこうと考えている初心者に必要な事前準備について、解説していきます。
プログラミング学習の目的は?
最近、DX(デジタルトランスフォーメーション)や、AI(人工知能)など、よく耳にします。
仕事で使うICT(情報通信技術)システムやサービスであれば、業務を効率化するため、大変、重宝されています。
また、スマーフォンでも言わずもがな多種多様なアプリが世に出され、ICTを使う機会が増えています。
インターネットだって、使わない日はないくらい、毎日、身近な存在になってきています。
今後、さらに技術が進歩し、様々なサービスが生まれることでしょう。
だからこそ、それらを開発するエンジニアの需要は増えてきているのです。
あなたが、プログラミング学習に興味を持った理由は何でしょうか?
- 就職したい
- 転職したい
- 副業に活かしたい
- 今の仕事に活かしたい
- 趣味にしたい
理由は、人それぞれだと思いますが、プログラミング学習を始める前に目的、目標を明確にしましょう。
目的、目標を明確にすることで、それに至るまでのプランも明確になりますし、モチベーションの維持にも役立ちます。
プログラミング学習をしていて、わからないところが出てきて、つまずくこともあると思います。
そんな時、目的や目標も持たずに学習していたら、「自分は何のために、学んでいるんだろう?」となってしまい、挫折してしまうでしょう。
そうならないために、目的意識を常に持ち、強い意志が必要になってくるのです。
独学するプログラミング言語を何にするか?
プログラミング学習の目的、目標が明確になったら、今度は独学するプログラミング言語を決めていきましょう。
初心者が独学でプログラミングの勉強を始める場合、一つだけ重要なことがあります。
それは、難易度の低いプログラミング言語を選ぶことです。
いきなり難易度の高いプログラミング言語に手を出してしまうと挫折するリスクが高くなります。
まずは難易度の低いプログラミング言語をマスターすることで、二つめ、三つめと新たな言語をマスターしやすくなります。
違う言語と言えど、考え方が似ている部分が多いからです。
最初は難易度の低いプログラミング言語でチャレンジしましょう。
下の表は目的別人気プログラミング言語ですので、参考にしてください。
目的 | 言語 |
---|---|
ウェブサイト制作 | HTML,CSS,JavaScript等 |
ウェブサービス開発 | PHP,Ruby,Python等 |
iPhoneアプリ開発 | Swift等 |
Androidアプリ開発 | Java等 |
おすすめは、HTML、CSS、JavaScript、PHP、Pythonです。
独学で勉強するために用意することは?
パソコンとインターネット環境さえあれば、プログラミングの勉強を始めることができます。
また、エディタなどの開発環境も必要になってきますが、それらツールは、無料でダウンロードできる場合が多く、特別な何かを事前に用意しなければいけないというわけではありません。

独学の勉強方法
それでは本題に入りたいと思います。
プログラミングを独学で勉強する方法は、次の2つです。
- 書籍で勉強
- 学習サイト(アプリなど)で勉強
自分なりに学習期間をしっかり決めて、計画的に勉強を進めていきましょう。
少しずつでも毎日、継続して進めていくことが重要になってきます。
書籍で勉強
書籍で勉強する場合、当たり前ですが、書店に行き、書籍を選ぶことから始めます。
どんな書籍を選ぶかは、人それぞれ好みによりますが、入門書であれば、図式やサンプルコードが豊富な書籍がおすすめです。
図式が多いと理解しやすいですし、サンプルコードがあれば、実際に入力したり、実行結果を見ながら、勉強できるからです。
手を動かして勉強していった方が、頭に入ってくる情報量が桁違いに違ってきます。
簡単なシステムやサービスを実際に作りながら覚えていくような書籍なら、飽きずに続けることができるでしょう。
とにかく、自分が読みやすく、飽きないで続けることができそうな書籍を選ぶようにします。
勉強に慣れてきたら、書籍のサンプルコードを自分なりにカスタマイズして、プログラミングしてみましょう。
ますます理解が深まり、スキルアップが実感できることでしょう。
学習サイトで勉強

入門書とは言え、本は分厚いし、時間がかかりそう…。全部、読む自信がない…。
そんな心配をしている方は、学習サイトを利用してみてはいかがでしょうか。
この記事では、ドットインストールとprogateを紹介します。
ドットインストール
ドットインストールは、3分程度の動画を見ながら、プログラミング学習を進めることができます。
開発環境のインストールは特に必要なく、パソコンとインターネット環境さえあれば、利用可能です。
動画を見ながら、同じウィンドウ内のエディタに入力できる仕組みになっており、その結果もその都度、確認することができます。
手を動かしながら、覚えることができるため、とても効率良く勉強できます。
HTMLをはじめ、CSS、JavaScript、PHP、Python、Scratchなど取り扱い言語はとても多いです。
自身のアカウント管理画面では、学習したいテーマの進捗状況を確認でき、さらにその日の視聴履歴や完了動画数なども確認できます。
無料登録で視聴できる動画もありますが、本格的に始めるなら、有料会員登録が必要でしょう。
月額1,080円で、支払方法はクレジットカードかWebMoney。
キャンセルも簡単にできますから、まずは試しに無料登録してみて、損はないと思います。
progate
progateは、スライドを見ながら、プログラミング学習を進めることができます。
progateも、開発環境のインストールは必要なく、パソコンとインターネット環境さえあれば、利用可能です。
スライドを見ながら、手を動かして、効率良く学習することができます。
ドットインストール同様、自身のアカウント管理画面では、学習の進捗状況などを確認できます。
こちらもプログラミングの初歩を学ぶには無料登録でよいでしょうが、本格的に始めるなら、有料会員登録が必要でしょう。
月額1,078円で、支払方法はクレジットカード。
こちらも、簡単にキャンセルできますので、まずはお試しを。

プログラミングスクールのメリットとデメリット
この記事のテーマは、独学ではありますが、プログラミングスクールのメリットとデメリットについても解説しておきます。
独学の比較対象として、プログラミングスクールも理解しておく必要があるでしょう。
プログラミングスクールのメリット
プログラミングスクールのメリットは、わからないことがあってもすぐに質問できることです。
勉強していく上で、わからないことがあって、それが解決できなければ、大きなストレスになりますし、それが度重なることで、挫折することになってしまうでしょう。
それを回避できるのであれば、大きなメリットと言えるでしょう。
また、就職、転職支援のサービスが付いたプログラミングスクールに通えば、就職や転職に有利です。
就職や転職を最終的な目的と考えている方であれば、これも大きなメリットとなるでしょう。
さらに、周りの仲間たちと刺激し合うことで、モチベーションの維持が期待できます。
より実践的な内容の講座を受講できたりと、自分の目的を達成するまでのプロセスとプランが明確になってくることでしょう。
オンラインに対応したプログラミングスクールであれば、場所を選ばず、自分のペースで受講することができます。
プログラミングスクールのデメリット
プログラミングスクールの一番のデメリットは高価になりやすいことです。
比較的安価なプログラミングスクールもありますが、選ぶなら自分の目的に合わせるようにしましょう。
就職、転職支援サポートがあるプログラミングスクールは比較的高価であることが多いようです。
また、自分に合わなかったり、内容が難しく、ついていけなかったりすると挫折しやすいこともデメリットと言えるでしょう。
もし、プログラミングスクールを検討するなら、無料相談や無料体験などに参加して、慎重に選ぶことを心がけましょう。
高いお金を払っておいて、挫折することだけは避けたいですからね。
おすすめプログラミングスクール13選
簡単ではありましたが、プログラミングスクールのメリットとデメリットを解説しました。
独学がどうしても自分の性に合っていないという方も中にはいることでしょう。
時間を無駄にしたくないし、独学で目標を達成する自信が持てないという方もいることでしょう。
そのような方は、自然とプログラミングスクールを選ぶことになると思います。
そこで、ここではおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
Engineers Gate(エンジニアズゲート)
- 受講料は無料。講師は実績豊富な現役エンジニアだから、プログラミング初心者でも安心できる。
- 本当に現場で使えるスキルを習得可能だから、就職率は95.3%と高確率。
- オフラインスクールとオンラインスクールを選択可能だから、自分のライフスタイルに合わせやすい(受講は全国どこからでも可能。しかし就職は東京、神奈川近郊であることが前提)。
- 就職まで充実したサポート体制だから、あなたの「なりたい!」を実現できる。
- 受講期間は3週間から8週間ほど。求人数も1,000社と豊富。
ウズウズカレッジJavaコース
- 受講者数は30,000人以上。就職定着率は97%以上だから、利用満足度も高い。
- 気軽に無料カウンセリングを受けることができる。
- プログラミング分野のIT専門資格である「Javaシルバー(正式名称:Oracle Certified Java Programmer, Silver SE11認定資格)」取得を支援。
- 開発エンジニアとしての就職、キャリアアップを目指す専門的なコース。
- 教材はすべて動画だから、受講生の都合に合わせて学習することができる。
- 担任講師がついて学習をサポート。初心者でも挫折しにくい体制が整っている。
- 未経験からIT就業するための支援ノウハウが豊富で、学習だけでなく、就職、転職までしっかりサポート。
- 質問も常時チャットで対応してくれるから、初心者でも安心。
RUNTEQ(ランテック)
- 気軽に無料キャリア相談会が利用できる。
- プログラミングを学ぶだけでなく、その先を見据えて市場で必要とされるエンジニアに育ててもらえる。
- 短期で成長を実感できる実践的RUNTEQ式カリキュラムが自慢。ただし、教養でプログラミングを学習したい方には不向きで、ウェブエンジニアになりたい方向け。
- アイデアの出し方やユーザビリティを重視したアプリケーション開発手法を学ぶことで、創造力を養うことができる。
- 仕事への向き合い方はもちろん、チーム内で必要となるコミュニケーション能力など、共創力を養うことができる。
- 質問しやすい環境や仲間とのコミュニティなど挫折しないためのサポートも充実。
- 就職サポートも充実。
- RUNTEQは、オンラインスクール。平均で週25時間から30時間の学習が必要。
IT道場
- 授業料は就職してからの出世払い。もし、就職活動をして、内定が出なければ、授業料が全額無料に。
- 気軽に無料カウンセリングが利用できる。
- 動画講義(オンライン)がメインで、期間は6カ月、学習期間は600時間。
- IT業界への就職が有利なJavaに特化したカリキュラム。
- オンラインと対面、両方利用できるため、不明点もすぐに解決できる。
- プログラミング知識がなく、初心者であってもエンジニアになりたい気持ちさせ、あればOK!
未経験から最短、最速でアプリエンジニアに転職。
- 少しでも気になったら、まずは、無料個別相談がおすすめ。
- 第三者機関調査の結果、プログラミングスクール3部門(未経験者に最適【90%】、サポート充実度【90%】、信頼度【89%】)で広報課を獲得。
- オンラインだから、本業や学業の傍ら、学習を進めることが可能。
- 受験生一人ひとりに合わせた学習スケジュールだから、ライフスタイルや要望に合わせて無理なく学習を進めることができる。
- アプリのアイデア出しから、要件定義、データ設計、開発スケジュールを徹底的にサポートして、App Storeで自作アプリのリリースまで体験できる。
- 受講が全て終わった後でも、チャットのコミュニティを使ったり、教材を閲覧したりすることができる。
- 副業、フリーランス独立、就職、転職まで幅広い専門プランがあるから、目標を実感しやすい。
- 学習時間は週15時間から20時間ほどを想定。
キカガク
- プログラミング未経験でもAI、データサイエンスを最短最速で学べる。
- 担任制を採用しているから、一人ひとりに合わせた学習指導が可能。
- 40以上の講座、全てのコンテンツが無期限無制限で見放題で、圧倒的なコスパ。
- dodaとも連携。IT専用キャリアアドバイザーによる転職支援。
- チャットで講師に質問し放題。定期的な個別メンタリングも。
- 国から認定を受けた給付金対象講座だから、給付金を使えばもっとお得に。
- 満足度98%、卒業後活用率94.9%、コース修了率94.2%。
- ウェブサイトから無料説明会に参加することで、具体的な内容や習得できるスキルについて確認できる。
DMM WEBCAMPエンジニア転職
- 未経験から最短3ヶ月でエンジニア転職が可能。転職成功率98%。
- 万が一、転職できない場合は全額返金。安心の転職保証付き。給付金制度も充実。
- 簡単に申し込むことができる無料カウンセリングは、満足度99%。
- 給付金が適用される専門技術コースや短期集中コース、または仕事と両立できる就業両立コースから、自分の目的に合わせて選択できる。
- 現役エンジニアによるサポート体制も充実している。
- 受講生の97%が未経験者。20日間の全額返金保証があるから安心。
- チーム開発を経験でき、現場に近い形で学習可能。
- オンラインによる学習完結が可能。
Winスクール
- 受講生の満足度96.5%。企業研修実績No1。年間1万7千人が受講。
- 講座数が300以上。教室でもオンラインでも自分に合った講座が見つかる。
- 数多くの企業研修にも選ばれるほどの、豊富なカリキュラム。
- 北海道から鹿児島まで、全国55校。平日は会社の近くの教室、休日は自宅の近くの教室で。柔軟な通学方法が可能。
- 一人ひとりに合わせた学びを、また不安や悩みなど、直接個別指導でしっかりサポート。質問しやすいから初心者も安心。
- 就職時や卒業後も心強い充実のフォローアップ体制。
- 教室でもオンラインでも、受講生に寄り添いながら、教えることに特化したプロの講師が学びをサポート。
- 受講生のうち90%は未経験や初心者。それでも業界就職率は96%。専任カウンセラーが就職サポート。
Tech Academy(テックアカデミー)
- 必要なスキルを最短距離で。ライフスタイルに合わせたオンラインスクールでしか得られない学びを。
- ウェブ制作の副業に必要なスキルを入門的なカリキュラムで学べる「はじめての副業コース」。
- 転職サポートで、東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指せる「エンジニア転職保証コース」。
- 初心者が9割以上。現役エンジニアが講師だから、挫折しないサポート体制。
- 不明点や悩みなどがあれば、ウェブで簡単に参加できる無料相談会実施中。
Skill Hacks(スキルハックス)
- ウェブアプリ開発を動画で学ぶSkill Hacksで、最短、最速で脱プログラミング初心者。
- プログラミングスクールよりお手頃価格で、プログラミングスクールよりもわかりやすいコンテンツが特徴。
- 94本のわかりやすい動画コンテンツと、無制限のLINE@によるサポートあり。
- プログラミングに興味はあるが、何から学んでいいかわからない方におすすめ。
- ウェブアプリケーション開発をやってみたい方におすすめ。
- 以前、プログラミング学習に挫折したことがある方におすすめ。
- 手頃な価格でメンターをつけたい初心者の方におすすめ。
- エンジニアを目指す第一歩を踏み出したい方におすすめ。
- 追加料金なしの買い切り価格69,800円(税込)で94本の動画と無制限質問サポートつき。
最短・最速で脱プログラミング初心者|Skill Hacks(スキルハックス)
OJT型プログラミングZero to Hero
- 実際の開発現場で現役エンジニアから学べるOJT型オンライン完全完結型プログラミングサロン。
- OJT型だから実務経験を積みながら、未経験が最短3か月でエンジニアに。
- スクールでスキルを身につけても、本物の現場で通用するのか不安に感じている方におすすめ。
- OJTだから、得られるスキルがあり、実際の現場で現役エンジニアに教えてもらえるから、成長効率が段違い。
- 提携企業の求人も紹介。日々の努力を効率的にアピールできるから、就職率が上がる。
- 月に20,000円で参加できて、いつでも退会OK。
- ウェブサイトから無料相談会が予約できる。
Aidemy Premium
- 未経験でも3ヶ月でAIを使いこなせる人材に。
- AIを基礎から学ぶ、Python特化型プログラミングスクール。
- ウェブから簡単に予約できるオンライン個別相談。
- これから市場価値がどんどん高くなるAIスキルのある人材を育成。
- 基礎から実践まで、実際に手を動かしてAIの実装スキルをオンラインで習得できる。
- 受講料のうち最大70%が国の給付金制度等から支援されることも。
- AIプログラミングスキルを学びたい、データ分析を活用したい、E資格取得を目指したい、など目的に合わせて選べる学習カリキュラム。
レバテックカレッジ
- 就活まで支援する大学生、大学院生限定プログラミングスクール。
- ウェブサービス開発の現場で需要の高いPHPに特化した「確実に成長できる」カリキュラムを用意。
- PHPは、WordPressやSNS、ネットショップなど、幅広いサービスで使われていて、プログラミング未経験者でも学びやすいシンプルな構文が特徴のプログラミング言語。
- 採用企業からのスポンサー料を得ているから、安価な授業料を実現。
- 自分だけのオリジナルアプリケーションをゼロから開発し、ポートフォリオとして使用するから就職活動で有利に。
- プログラミングを学んだことがない。または、授業を受けたことはあるが、スキルに不安がある方におすすめ。
- 短期間でウェブ開発企業に求められるレベルのスキルを習得したい方におすすめ。
- 大学に通いながら、就職活動を進めながら、自分のペースで学びたい方におすすめ。
- オンラインでも、オフラインでも両方に対応。
- 入会金はなし。月額29,800円(税込)。入会時に3か月分を支払い。クレジットカードか銀行振込で支払い可能。
- オンラインで参加可能な無料相談会。
まとめ
これからプログラミングを独学で勉強していこうとした時に、そのメリット、デメリット、また勉強方法をしっかり知ることはとても重要なことです。
この記事を読んでも、まだまだ不安な方もいることでしょう。
そのような方は、まずプログラミング初歩の書籍を探しに書店へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
まずは1冊。
一歩を踏み出さなければ、何も始まりません。
まずは1冊、目を通していただいて、プログラミングの世界に触れてみてください。
自分が向いているのか、向いていないのか、興味がかき立てられるか、退屈に感じるか、まずは1冊、書籍を読んでいただいてから、どうするか考えてみても遅くはありません。
これからプログラミングの勉強を始める方にとって、少しでも参考になれば幸いです。