
これから独学でプログラミングを勉強しようと思っているけど、挫折しないか心配…

プログラミングを独学する場合、効果的な勉強方法がわからない…

プログラミングスキルを身につけるには、独学とスクール、結局、どっちがいいの?
初心者の方が、プログラミングスキルを身につけたくて、いざ独学で勉強を始めてみたものの、結局、挫折してしまうケースはとても多いです。
独学でプログラミングの勉強を始めると、9割の人が挫折してしまうと言われているほどです。
じゃあ、独学でプログラミングスキルを身につけることは無理なのか?
私は、無理ではないと考えています。
この記事では独学が無理ではない根拠と勉強方法について解説していきます。
この記事を読んでいただければ、挫折せずに、目標に近づくための効果的な勉強方法がわかります。

挫折する人が多いなら、自分だって、できるはずはない…
そんな不安な気持ちになるのははわかりますが、この記事を読んで、まずはできることから始めてみましょう。
プログラミングスキルを身につけるには?
プログラミングスキルを身につけるにはどうしたらいいのでしょうか。
プログラミングスキルを身につけるための方法は次の2つしかありません。
- 独学で勉強する方法
- プログラミングスクールに通う方法
この記事のテーマは、「独学で勉強する方法」についてですので、プログラミングスクールについては、あくまで比較対象と考えて読み進めてください。

独学のメリットとデメリット
プログラミングをこれから独学で勉強していくにあたり、まずはメリットとデメリットを理解するところから始めましょう。
何かを始めるには、必ずメリットとデメリットがあるものです。
デメリットを乗り越えるだけの強い意志を持てるかどうか?
それが、独学が成功するか、失敗するかの分かれ道となるでしょう。
独学のメリット
独学で勉強していく上で、一番のメリットは、コストが安くすむことです。
プログラミングスクールに通えば、数十万円かかってしまう場合があり、そのことがネックになって、勉強するのを断念してしまう方もいるくらいです。
低コストで勉強したければ、独学でまずはチャレンジしてみるとよいでしょう。
他に、自分のペースで勉強することができるのも独学のメリットです。
ただし、短期間でプログラミングスキルを身につけたければ、自分のペースでできてしまうことは、独学のデメリットにもなり得ます。
上手に計画を立てることができなければ、ダラダラと勉強することになってしまうでしょう。
さらに、独学していれば、何かわからないことがあった時、自分で調べて、解決していかなければならないこともデメリットでしょう。
ただ、これをメリットと捉えるか、デメリットと捉えるかは人それぞれだと思いますが、私はメリットと考えるようにしています。
自分で調べて、解決できた時、それがスキルアップにつながりますし、また自信にもなるからです。
調べる作業は時間がかかるし、大変ですが、こういった手間が深い理解につながっていくことは間違いありません。
独学のデメリット
独学で勉強していくと、必ずわからないところが出てきます。
わからないところが出てきた時、質問できる環境に自ら置かれていないことが、独学のデメリットです。
ただし、先ほども解説しましたが、自分で解決できれば、それがスキルアップにつながります。
わからないところがあったら、徹底的に自分の力で調べて、解決していく覚悟がないと独学を続けることは難しいでしょう。
そうは言っても、独りで勉強しているのですから、理解するにも限度があります。
私がプログラミング言語を独学で勉強する場合、気に入った書籍を活用しますが、書籍を読み進めていくと、やはりわからないところが出てきます。
面倒でもインターネットで調べていけば、解決できる部分もありますが、どうしても理解できないところもあります。
そんな時は、どうするか?
飛ばして読み進めてしまいます。
先に読み進めていき、後で戻って読んでみた時、「そういうことだったのか!」と合点がいき、理解が深まることが多々あります。
書籍で勉強する時には、参考にしていただけると幸いです。
また、プログラミングスクールでは一緒に勉強する仲間がいますが、独学は文字通り一人で勉強しています。
周りに惑わされず、自分のペースでできることをメリットと捉えることもできますが、独学はどうしても効率が悪く、スキルを身につけるまにで時間がかかる傾向にあります。
独学していると、互いに刺激しあう仲間がいないため、モチベーションを維持しにくいのもデメリットと言えるでしょう。
これから独学で勉強しようとした時、メリットだけでなく、デメリットもちゃんと理解することはとても重要なことです。
そうは言っても、このようなデメリットを全てマイナスと考えず、新たに挑戦できるチャンスと考えれば、それをメリットに変えることだってできるでしょう。
必要な事前準備
プログラミングの勉強を独学で進めていく場合のメリットとデメリットを理解していただけたと思います。
次に、プログラミングの勉強を独学で始めていこうと考えている初心者に必要な事前準備について、解説していきます。
プログラミング学習の目的は?
最近、DX(デジタルトランスフォーメーション)や、AI(人工知能)など、よく耳にします。
仕事で使うICT(情報通信技術)システムやサービスであれば、業務を効率化するため、大変、重宝されています。
また、スマーフォンでも言わずもがな多種多様なアプリが世に出され、ICTを使う機会が増えています。
インターネットだって、使わない日はないくらい、毎日、身近な存在になってきています。
今後、さらに技術が進歩し、様々なサービスが生まれることでしょう。
だからこそ、それらを開発するエンジニアの需要は増えてきているのです。
あなたが、プログラミング学習に興味を持った理由は何でしょうか?
- 就職したい
- 転職したい
- 副業に活かしたい
- 今の仕事に活かしたい
- 趣味にしたい
理由は、人それぞれだと思いますが、プログラミング学習を始める前に目的、目標を明確にしましょう。
目的、目標を明確にすることで、それに至るまでのプランも明確になりますし、モチベーションの維持にも役立ちます。
プログラミング学習をしていて、わからないところが出てきて、つまずくこともあると思います。
そんな時、目的や目標も持たずに学習していたら、「自分は何のために、学んでいるんだろう?」となってしまい、挫折してしまうでしょう。
そうならないために、目的意識を常に持ち、強い意志が必要になってくるのです。
独学するプログラミング言語を何にするか?
プログラミング学習の目的、目標が明確になったら、今度は独学するプログラミング言語を決めていきましょう。
初心者が独学でプログラミングの勉強を始める場合、一つだけ重要なことがあります。
それは、難易度の低いプログラミング言語を選ぶことです。
いきなり難易度の高いプログラミング言語に手を出してしまうと挫折するリスクが高くなります。
まずは難易度の低いプログラミング言語をマスターすることで、二つめ、三つめと新たな言語をマスターしやすくなります。
違う言語と言えど、考え方が似ている部分が多いからです。
最初は難易度の低いプログラミング言語でチャレンジしましょう。
下の表は目的別人気プログラミング言語ですので、参考にしてください。
目的 | 言語 |
---|---|
ウェブサイト制作 | HTML,CSS,JavaScript等 |
ウェブサービス開発 | PHP,Ruby,Python等 |
iPhoneアプリ開発 | Swift等 |
Androidアプリ開発 | Java等 |
おすすめは、HTML、CSS、JavaScript、PHP、Pythonです。
独学で勉強するために用意することは?
パソコンとインターネット環境さえあれば、プログラミングの勉強を始めることができます。
また、エディタなどの開発環境も必要になってきますが、それらツールは、無料でダウンロードできる場合が多く、特別な何かを事前に用意しなければいけないというわけではありません。

独学の勉強方法
それでは本題に入りたいと思います。
プログラミングを独学で勉強する方法は、次の2つです。
- 書籍で勉強
- 学習サイト(アプリなど)で勉強
自分なりに学習期間をしっかり決めて、計画的に勉強を進めていきましょう。
少しずつでも毎日、継続して進めていくことが重要になってきます。
書籍で勉強
書籍で勉強する場合、当たり前ですが、書店に行き、書籍を選ぶことから始めます。
どんな書籍を選ぶかは、人それぞれ好みによりますが、入門書であれば、図式やサンプルコードが豊富な書籍がおすすめです。
図式が多いと理解しやすいですし、サンプルコードがあれば、実際に入力したり、実行結果を見ながら、勉強できるからです。
手を動かして勉強していった方が、頭に入ってくる情報量が桁違いに違ってきます。
簡単なシステムやサービスを実際に作りながら覚えていくような書籍なら、飽きずに続けることができるでしょう。
とにかく、自分が読みやすく、飽きないで続けることができそうな書籍を選ぶようにします。
勉強に慣れてきたら、書籍のサンプルコードを自分なりにカスタマイズして、プログラミングしてみましょう。
ますます理解が深まり、スキルアップが実感できることでしょう。
学習サイトで勉強

入門書とは言え、本は分厚いし、時間がかかりそう…。全部、読む自信がない…。
そんな心配をしている方は、学習サイトを利用してみてはいかがでしょうか。
この記事では、ドットインストールとprogateを紹介します。
ドットインストール
ドットインストールは、3分程度の動画を見ながら、プログラミング学習を進めることができます。
開発環境のインストールは特に必要なく、パソコンとインターネット環境さえあれば、利用可能です。
動画を見ながら、同じウィンドウ内のエディタに入力できる仕組みになっており、その結果もその都度、確認することができます。
手を動かしながら、覚えることができるため、とても効率良く勉強できます。
HTMLをはじめ、CSS、JavaScript、PHP、Python、Scratchなど取り扱い言語はとても多いです。
自身のアカウント管理画面では、学習したいテーマの進捗状況を確認でき、さらにその日の視聴履歴や完了動画数なども確認できます。
無料登録で視聴できる動画もありますが、本格的に始めるなら、有料会員登録が必要でしょう。
月額1,080円で、支払方法はクレジットカードかWebMoney。
キャンセルも簡単にできますから、まずは試しに無料登録してみて、損はないと思います。
progate
progateは、スライドを見ながら、プログラミング学習を進めることができます。
progateも、開発環境のインストールは必要なく、パソコンとインターネット環境さえあれば、利用可能です。
スライドを見ながら、手を動かして、効率良く学習することができます。
ドットインストール同様、自身のアカウント管理画面では、学習の進捗状況などを確認できます。
こちらもプログラミングの初歩を学ぶには無料登録でよいでしょうが、本格的に始めるなら、有料会員登録が必要でしょう。
月額1,078円で、支払方法はクレジットカード。
こちらも、簡単にキャンセルできますので、まずはお試しを。

プログラミングスクールのメリットとデメリット
この記事のテーマは、独学ではありますが、プログラミングスクールのメリットとデメリットについても解説しておきます。
独学の比較対象として、プログラミングスクールも理解しておく必要があるでしょう。
プログラミングスクールのメリット
プログラミングスクールのメリットは、わからないことがあってもすぐに質問できることです。
勉強していく上で、わからないことがあって、それが解決できなければ、大きなストレスになりますし、それが度重なることで、挫折することになってしまうでしょう。
それを回避できるのであれば、大きなメリットと言えるでしょう。
また、就職、転職支援のサービスが付いたプログラミングスクールに通えば、就職や転職に有利です。
就職や転職を最終的な目的と考えている方であれば、これも大きなメリットとなるでしょう。
さらに、周りの仲間たちと刺激し合うことで、モチベーションの維持が期待できます。
より実践的な内容の講座を受講できたりと、自分の目的を達成するまでのプロセスとプランが明確になってくることでしょう。
オンラインに対応したプログラミングスクールであれば、場所を選ばず、自分のペースで受講することができます。
プログラミングスクールのデメリット
プログラミングスクールの一番のデメリットは高価になりやすいことです。
比較的安価なプログラミングスクールもありますが、選ぶなら自分の目的に合わせるようにしましょう。
就職、転職支援サポートがあるプログラミングスクールは比較的高価であることが多いようです。
また、自分に合わなかったり、内容が難しく、ついていけなかったりすると挫折しやすいこともデメリットと言えるでしょう。
もし、プログラミングスクールを検討するなら、無料相談や無料体験などに参加して、慎重に選ぶことを心がけましょう。
高いお金を払っておいて、挫折することだけは避けたいですからね。
おすすめプログラミングスクール3選
簡単ではありましたが、プログラミングスクールのメリットとデメリットを解説しました。
独学がどうしても自分の性に合っていないという方も中にはいることでしょう。
時間を無駄にしたくないし、独学で目標を達成する自信が持てないという方もいることでしょう。
そのような方は、自然とプログラミングスクールを選ぶことになると思います。
そこで、ここではおすすめのプログラミングスクールをいくつか紹介します。
資格と仕事に強いプログラミングスクールWinスクール
講座数が、300以上と豊富なラインナップで、さまざまなニーズに応えてくれるWinスクール。
そんなWinスクールの受講生の9割以上が未経験だから、初心者でも安心して続けることができます。
資格取得にも強く、短期で一発合格を目指す受講生のための講座も多数用意しています。
また、働きながらでも、人それぞれの目的に合った柔軟なカリキュラムが自慢のWinスクール。
さらに、就職、転職のサポートも充実して、即戦力となる人材を育成しているから、就職率も96%。
興味がある方は、気軽に問い合わせて、相談してみてください。
【Winスクール】
TechAcademy(テックアカデミー)なら自宅で現役エンジニアから学べる
テックアカデミーの受講者は、10代から40代、また9割以上が初心者です。
初心者とは言え、実践的な内容で、転職や副業、またフリーランサーを目指す方に人気のプログラミングスクールです。
中でも、昨今、話題に上ることが多い副業に関するコースが人気で、入門でありながらも、稼ぐためのノウハウを学ぶことができます。
また、オンラインだから、働きながら、またライフスタイルを変えることなく、自分のペースで全国どこからでも自宅で受講することができます。
オンラインとは言え、質疑応答体制もしっかりしていて、プロの講師がチャットで即答してくれます。

本当に副業できるか?

どのコースを選べば良いのか?

他スクールとの違いは?
そんな疑問があれば、まずはウェブで気軽に無料相談してみてはいかがでしょうか。
TechAcademy [テックアカデミー]
プログラミングスクールSkillHacks
SkillHacksは94本の動画と無制限の質問サポート付きで、追加料金なしの69,800円。
手頃な価格で、しかも場所や時間にとらわれることなく、自分のペースで学習できます。
動画も何をしていいかわからない初心者向けの内容で、着実にスキルアップを実感できます。
受講できる期間も制限がなく、買い切りタイプのSkillHacksは大学生、20代から30代まで人気のプログラミングスクールです。
SkillHacks(スキルハックス)
まとめ
これからプログラミングを独学で勉強していこうとした時に、そのメリット、デメリット、また勉強方法をしっかり知ることはとても重要なことです。
この記事を読んでも、まだまだ不安な方もいることでしょう。
そのような方は、まずプログラミング初歩の書籍を探しに書店へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
まずは1冊。
一歩を踏み出さなければ、何も始まりません。
まずは1冊、目を通していただいて、プログラミングの世界に触れてみてください。
自分が向いているのか、向いていないのか、興味がかき立てられるか、退屈に感じるか、まずは1冊、書籍を読んでいただいてから、どうするか考えてみても遅くはありません。
これからプログラミングの勉強を始める方にとって、少しでも参考になれば幸いです。