こんにちは、タクローです。
スマートウォッチを買ったら、スマートフォンと接続、連動させる必要が出てきます。
私のスマートウォッチで使っているアプリ「Hband」についてご紹介します。
この「Hband」、設定が簡単で、とてもシンプルな画面デザインになっています。
すばやく欲しい情報を見たい時は、画面デザインはシンプルに限ります。
今回は「Hband」の初期設定の方法について解説していきます。
この記事を書いた時点で私が使っているスマートフォンは以下のとおりです。
- 機種:iPhone 8
- OSバージョン:iOS 13.3.1
解説するにあたり、Androidを使っている場合、またHbandやOSのバージョンが異なる場合、操作方法が異なることがございます。
あらかじめご了承ください。
目次
Hbandをダウンロードする
初めに以下のリンクからHbandをダウンロードしてインストールしましょう。
スマートフォンとスマートウォッチは、Bluetoothを使って接続します。
インストールしたらBluetoothをONにする必要があります。
Hbandにサインインする
Hbandをはじめて起動すると、通知についてのメッセージが表示されますので、「許可」をタップしましょう。
ログイン画面が表示されますので、「またはサインイン」をタップしてください。
ご自分のメールアドレス、パスワードの入力が必要になります。
メールアドレス、パスワードを入力して「サインイン」をタップします。
プライバシーポリシーに関する「ヒント」が表示されますので、ここでは「確定」をタップします。
Hbandの各種設定を行う
肌の色を設定する画面が表示されます。
ご自分の肌の色に近いものを選んで、下の右矢印(→)をタップしましょう。
次に性別と生年月日を入力する画面が表示されます。
性別を選択し、ご自分の生年月日を入力して、下の右矢印(→)をタップしましょう。
重さと距離の単位を設定します。
重さは「メートル(kg)」、距離は「メートル(m,km)」を選びましょう。
重さが「メートル」?
単位がおかしいですが、そこは気にせず先に進めてしまいましょう!
設定したら、下の右矢印(→)をタップします。
個人データとして「体重」と「身長」を入力してください。
入力したら、下の右矢印(→)をタップします。
次は目標設定画面です。
「歩数」と「睡眠時間」の目標を設定しましょう。
設定したら、下のチェック印(✓)をタップしましょう。
HbandがBluetoothの使用許可に関するメッセージが表示されたら、「OK」をタップしてください。
iPhoneのアプリ「ヘルスケア」との連動に関する設定画面が表示されます。
「すべてのカテゴリをオン」をタップしましょう。
すべてのカテゴリをオンになったのを確認したら、画面右上「許可」をタップします。
Hbandとデバイスを接続する
Hbandのホーム画面である「データパネル」が表示されるが表示されます。
次にスマートウォッチと接続しましょう。
赤い部分の「タップして接続する」をタップしましょう。
すると、デバイス一覧が表示されますので、ご自分の端末を選んでタップしてください。
バインドに関する「ヒント」が表示されますので、「はい」をタップしましょう。
バインドすることでスマートウォッチとアプリのデータを同期することができるようになります。
バインドに関するメッセージの意味がよく理解できませんが、こちらも気にせず進むことにします。
「バインドが成功」というメッセージが表示されます。
表示されると、スマートウォッチとアプリのバインドが設定されます。
初期設定は以上です。
これで、スマートウォッチが収集したデータをアプリに送ることができるようになりました。
運動したり、睡眠データを取得したりと、みなさんの健康に役立つデータを有効活用していきましょう。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。