
VUPPAⅡが急に止まった、動かない…故障!?と思うその前に
油膜や水面の細かいゴミを除去してくれるADAのVUPPAⅡ。水草水槽で見た目にこだわりたい方には、VUPPAⅡが絶対おすすめです。私が経験したVUPPAⅡが動かなくなる現象。同じような現象でお困りの方に、私の場合の対処法をご紹介します。
油膜や水面の細かいゴミを除去してくれるADAのVUPPAⅡ。水草水槽で見た目にこだわりたい方には、VUPPAⅡが絶対おすすめです。私が経験したVUPPAⅡが動かなくなる現象。同じような現象でお困りの方に、私の場合の対処法をご紹介します。
育成が簡単なことからも初心者向けで、導入しやすい水草、アルテルナンテラ・レインキー。緑の中の赤い水草はとても色が映えるし、赤系があると水槽の印象もガラっと変わります。そんな育成しやすいアルテルナンテラ・レインキーの注意点について解説します。
熱帯魚の最適な水温は、22度から28度と言われています。しかし、真夏ともなると水温はあっという間に30度超に。そんな時の必須アイテムが冷却ファン。おすすめ冷却ファン「テトラ25℃クールファンCFT-60」を使ってみた感想をまとめてみました。
我が家の水槽のアヌビアス・ナナに蕾(つぼみ)のようなものが。「まさか」と思って調べてみたら、まれにアヌビアス・ナナに花が咲くことが判明!珍しい現象のようで、アクアリウムの奥深さを実感できましたし、アクアリウムがますます面白くなりました。
カージナルテトラはカラシン目カラシン科に属する熱帯魚で、青のラインと赤のラインが色鮮やか。温和な性格なため他の熱帯魚との混泳も問題なく、また群れで泳ぐととても印象的な熱帯魚です。初心者でも簡単に飼育できるカージナルテトラについて解説します。
熱帯魚を飼っていると、水槽に生えるコケに悩まされている方も多いのではないでしょうか。手際よくコケを取り除けるメンテナンスツールについて解説します。自分に合ったツールを上手に使って、心が癒されるようなキレイな水槽を維持しましょう。
水草が成長していく中で、魚たちが気持ちよく泳ぎ回り、自然を模したような生態系ができあがっていく。その過程で重要な役割を果たすのが水草の三大栄養素です。今回の記事では、三大栄養素である窒素、リン、そしてカリウムについて解説していきます。
水槽で熱帯魚などを飼育していれば、悩まされることの多い油膜。いろいろ対策してみてもなかなか改善されなかった経験をもとに、そんな私が最後にたどり着いたのがパワーハウスろ材。今回の記事では、そんなパワーハウスろ材の効果について解説します。
有茎草の一種でもあるブリクサ・ショートリーフ。レイアウト水槽でとても使いやすくて、育成も難しくない水草です。そんな人気のある水草、ブリクサ・ショートリーフの特徴や育て方、またトリミング方法について解説します。
金魚を飼う時、大きな水槽で飼った方が、金魚は大きくなる!?そんな事を聞いたことありませんか?その真偽を探るべく、記事を書かせていただきました。金魚を飼う時に、水槽の大きさって重要なのでしょうか?金魚を飼う時の心構えなどについても解説しています。