こんにちは、タクローです。
みなさんは、缶コーヒーやボトルコーヒーをスーパーや自動販売機で買いますか?
「よく買う!」と言う方であれば、缶やボトルに「コーヒー」、「コーヒー飲料」、「コーヒー入り清涼飲料」などと表示されているのを見たことがあると思います。
あれって、明確な違いがあるのを、ご存じでしょうか。

今回はこのような疑問をお持ちの方にお役に立てるはずです。
目次
コーヒー飲料等の分類について
不当景品類及び不当表示防止法という法律があります。
これは不当な顧客誘引の防止、また各製造メーカーが公正な競争ができるようにするための法律で、また消費者が惑わされることなく物品を自主的に、かつ合理的に選択することができるようにするための法律です。
コーヒーに関しては、「コーヒー」、「コーヒー飲料」、「コーヒー入り清涼飲料」などに分類され、それをちゃんとパッケージに表示しなければいけません。
私たち消費者はそれをヒントに自分が飲みたいコーヒーを選択することができるというわけです。
缶コーヒーを買う時、いちいち表示された分類を見ていないという方は、自分が好きな缶コーヒーが何に分類されているか、一度見てみるとよいでしょう。
このコーヒーの分類については、「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約及び施行規則」に基づき、明確に分けることができます。
次から詳しく解説していきます。
「コーヒー」とは
100グラム中にコーヒー生豆換算で5グラム以上のコーヒー分を含む飲料を指します。
「コーヒー飲料」とは
100グラム中にコーヒー生豆換算で2.5グラム以上5グラム未満のコーヒー分を含む飲料を指します。
「コーヒー入り清涼飲料」とは
100グラム中にコーヒー生豆換算で1グラム以上2.5グラム未満のコーヒー分を含む飲料を指します。
「コーヒー入り炭酸飲料」とは
100グラム中にコーヒー生豆換算で1グラム以上のコーヒー分を含み、二酸化炭素を圧入した飲料を指します。
「カフェインレスコーヒー」とは
カフェインを90パーセント以上除去したコーヒーを指します。
「コーヒー生豆換算」とは
コーヒーを分類する基となるコーヒー豆換算とは次のように定められています。
第1条 規約第2条第1項に規定するコーヒー生豆換算は、次に掲げる基準により算出する。
(1)焙煎豆を使用するときは1.3倍
(2)インスタントコーヒーを使用するときは 3.0倍
(3)コーヒー抽出液を使用するときはその製造者による証明
コーヒー豆換算の「コーヒー豆」とは、焙煎前の生豆のことを指します。
上の規定どおりに算出された生豆の重量を基準にして、公平にコーヒーを分類できるようにしているのです。
コーヒーでも「乳飲料」?
乳製品が含まれるカフェオレなど、乳固形分が3パーセント以上含まれていると「乳飲料」と表示しなければなりません。
「コーヒー」ではなくなってしまうこともあるんです。
まとめ
私はたいていドリップして、ブラックでコーヒーを飲むのですが、少し疲れていたり、気分転換したい時は、缶コーヒーを買うこともあります。
私がよく選ぶ缶コーヒーは「微糖」コーヒーです。
成分などが表示された箇所を確認してみましょう。
「名称」のところに注目です。
「コーヒー」となっていますので、100グラム中にコーヒー生豆換算で5グラム以上のコーヒー分を含む飲料ということになります。
自分が好きな缶コーヒーがどの分類に該当するかチェックしてみると、また何か新しい発見ができるかもしれません。
今日も素敵なコーヒータイムをお過ごしください。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。