こんにちは、タクローです。
「熱帯魚の最適な水温って何度でしょうか?」
いきなりの質問で失礼しました。
今回の記事は水温について。
熱帯魚の最適な水温は、22度から28度と言われています。
熱帯魚の種類によっては、最適な水温に多少違いはあります。
例えば、エビは20度から25度と、最適な水温はちょっと低め。
また、アロワナやディスカスは27度から30度と、最適な水温はちょっと高め。
熱帯魚を飼育する際は、必ずと言っていいほど、水温管理が必要になってきます。
冬の寒い時期のヒーターは必須アイテムですよね。
みなさん、サーモスタットで水温管理していることでしょう。
じゃあ、夏はどうでしょう…。
昨今の地球温暖化の影響で、暑いときは気温が35度前後にまでなることも珍しくありません。
水槽が置いてある室温だって、相当暑くなるはず。
真夏であれば、水槽の水温30度なんてあっという間に超えてしまいます。
金魚・メダカはある程度、高水温に耐えることができますが、熱帯魚はそうもいきません。
つまり、冬と同様、夏でも水温管理が必要になってくるのです。
今回の記事では、我が家で使ってる冷却ファン「テトラ25℃クールファンCFT-60」をご紹介します。
目次
水温が上昇するとどうなる?
水槽の水温が高くなると熱帯魚にどんな影響を与えるのでしょうか?
冷却ファン「テトラ25℃クールファンCFT-60」をご紹介する前に、そこから解説していきます。
まず、水温が高くなるとバクテリアの活性が落ち、最悪、バクテリアが死んでしまいます。
つまり、生物ろ過の効果が弱くなってしまうのです。
水温が高くなってくると水面に油膜が出たりするのもそれが原因です。
また、水温が高くなると熱帯魚のさまざまな器官や細胞が機能不全を起こしたり、免疫力低下を招いたりします。
病気になったり、最悪、死んでしまいます。
また、水温が高くなると水に溶ける酸素量や二酸化炭素量が減ってしまうんです。
もちろん、これだって熱帯魚自身に悪い影響を及ぼしますし、水草だって調子を落とし、枯れてしまうことだってあります。
このように、夏の水温上昇は熱帯魚飼育において、良いことはありません。
高くなった水温を放置することは、アクアリストにとって悪夢のような出来事を招くことになるでしょう。
そんな悪夢を招く前に対策を講じることの重要性がおわかりいただけたと思います。
具体的な夏の水温対策は?
水槽が置いてある部屋の室温をエアコンで管理できれば、対策は必要ないでしょう。
そうは言っても、電気代のことを考えるとそれはちょっと…という方が多いのも事実。
これを読んでいただいている方もきっとそのはず。
エアコン以外で水温管理するとなると、水を冷却する設備を導入することになります。
選択肢は2つ。
- 水槽用冷却クーラー
- 水槽用冷却ファン
水槽用冷却クーラー
水槽用クーラーには「チラー式」と「ペルチェ式」があります。
「チラー式」が一番冷却効果が高く、大きな水槽でも冷却効果が期待できます。
また、短時間で水温を下げることができるのも「チラー式」の特徴と言えます。
短時間で水温を下げることができるため、ランニングコスト(電気代)を安く抑えられるでしょう。
ただ、冷却効果が期待できる反面、本体価格は高価です。
イニシャルコストは覚悟しましょう。
一方、小型水槽(30センチから60センチ)なら「ペルチェ式」。
小型水槽であれば、冷却効果が十分期待でき、しかも「チラー式」より音が静か。
また、「チラー式」より安価です。
水槽用冷却ファン
冷却ファンは水面に向けて使用します。
水面に風を送り、水を蒸発させることで水温を下げます。
ファンが回りますので稼働音が騒々しく感じられることでしょう。
音が気になる方にはおすすめできない冷却設備と言えるでしょう。
例えば、寝室に水槽を置いている方には、睡眠の妨げになるかもしれませんので、注意が必要です。
しかし、本体価格は冷却クーラーに比べると圧倒的に安価で、お手頃価格で手に入ります。
もちろん、ランニングコスト(電気代)だって、安くすみます。
あまりコストをかけられない、かけたくないという方には断然おすすめと言っていいでしょう。
「テトラ25℃クールファンCFT-60」を使った感想
「ペルチェ式」の冷却クーラーが欲しかったのですが、安く買える「テトラ25℃クールファンCFT-60」を結局使っている私。
この「テトラ25℃クールファンCFT-60」を使ってみた感想について思ったことを述べてみたいと思います。
まず、使ってみた第一印象は、やはり「音が多少騒々しい」ことです。
我が家には2台の「テトラ25℃クールファンCFT-60」がありますので、同時にファンが回っていたりすると結構うるさいです。
取付方法は水槽の淵をクリップではさむだけですので非常に簡単です。
ただ、取り付けた時、結構目立ちます。
取り付けた時の見映えは、冷却クーラーにはかなわないでしょう。
また、冷却ファンは水温を下げるために水を蒸発させるので、水の減りが結構早いです。
これに関しては仕方のないことではありますが、頻繁に水足しが必要になります。
あれやこれやと、デメリットを先に説明してしまいましたが、デメリットを払拭するだけのメリットもあります。
それは、逆サーモスタット機能がついていること。
逆サーモ付き冷却ファンって結構すくないんですよね。
逆サーモ単品は売ってます。
逆サーモと冷却ファンを買い揃えると、「もうちょっと出せば、ペルチェ式が買えるじゃん」ということになることも。
そういう意味でも、「テトラ25℃クールファンCFT-60」はおすすめなんです。
多少誤差はあるものの、25℃になると自動的にファンは止まってくれます。
冷却効果についても、時間はかかるものの、しっかりと水温を下げてくれます。
「テトラ25℃クールファンCFT-60」は安心して使えます。
それでいて、本体価格も安価だし、ランニングコスト(電気代)だって抑えることができます。
ですから、アクアリウム初心者が初めて夏を迎えるにあたって、揃えていただきたいアイテムとして、「テトラ25℃クールファンCFT-60」をおすすめします。
人気クーラーの気になる電気代比較
長く使っていくアイテムだからこそ、気になるのは電気代ですよね。
人気の「チラー式」、「ペルチェ式」冷却クーラー、また「テトラ25℃クールファンCFT-60」が1日8時間稼働した場合の1カ月にかかる電気代を比較してみます。
ゼンスイ小型循環式クーラー ZC-100α(チラー式) | 約593円 |
テトラクールタワーCR-1NEW(ペルチェ式) | 約437円 |
テトラ25℃クールファンCFT-60 | 約26円 |
1ヶ月の電気代だって、圧倒的に「テトラ25℃クールファンCFT-60」が安く済みます。
同じファンが2個ついた「テトラ25℃クールファンCFT-60W」でも、1日8時間稼働した場合の1カ月にかかる電気代は約49円です。
「テトラ25℃クールファンCFT-60」は、電気代もあまりかけずにアクアリウムを楽しみたいという方にも絶対おすすめです。
まとめ
そりゃあ、私だって、チラー式やペルチェ式、使ってみたいです。
しかし、「他にもお金をかけたいなぁ」と思うと、なかなか手が出ない。
「夏のシーズンだけだしなぁ」なんて考えるとなおさらです。
アクアリウムを始めたばかりで、私と同じように感じていらっしゃる方は、ぜひ「テトラ25℃クールファンCFT-60」をお試しください。
まずは魚が喜ぶ環境作りからしっかりやっていきたいものです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。