こんにちは、タクローです。
コーヒー好きであれば、当たり前の願望ですよね。
みなさんはコーヒーを豆のまま買ってきて、淹れるたびに挽いて飲みますか?
それとも、はじめから挽いてある粉のコーヒーを買ってきて、飲みますか?
私は基本的には豆のまま買ってきて、挽くときの香りも楽しみながら飲んでいます。
それはさておき、みなさんは買ってきたコーヒー豆、あるいは粉をどうやって保存していますか?
今回の記事はコーヒー豆、粉の保存方法についてまとめてみました。



そんな疑問をお持ちのみなさんに今回の記事はお役に立てるのではないでしょうか。
どうぞ最後までお付き合いください。
コーヒーはいつでも美味しく飲みたい!
コーヒーは生鮮食品と言われるほど、鮮度が命。
時間が経つとともに、風味や香りが落ち、劣化していきます。
上質な風味や香りのピークが1~2週間程度と言われています。
できる限り早めに、新鮮なうちに飲み切ってしまいましょう。
とは言え、袋に入ったコーヒーを買った場合、1~2週間なんていう短期間で飲み切ることもできないことが多いでしょう。
そうすると、なんらかの方法で保存していかなければならなくなります。
そこで重要になってくるのが、コーヒーの保存方法です。
コーヒーが劣化する原因
保存方法を説明する前にコーヒーが劣化する原因について、解説していきます。
原因がわかれば対処法もわかる、というわけです。
早速ですが、コーヒーが劣化する原因は、以下の3つが考えられます。
- 高温多湿な環境
- 直射日光
- 酸素
それを踏まえた上で、気を付けるべきことは以下のとおりです。
- 密閉性の高い容器に入れる
- 暗所に置く
- 乾燥した場所に置く
それでは、具体的に、どこに、どうやって保存すればよいか?
コーヒーの保存方法としてこれが最適だと言われています。
コーヒーを湿気(水分)から守ろう
保存方法がわかったところで、その理由についてもう少し掘り下げて解説していきます。
コーヒーは湿気(水分)に弱いのです。
湿気(水分)がある環境では、コーヒーの状態はどんどん悪化していってしまいます。
コーヒーを冷蔵庫に保存している場合、取り出して常温の場所に長時間置かないようにしましょう。
温度変化による水滴がコーヒーに付着し、状態がどんどん悪化してしまいます。
取り出したら、すぐに冷蔵庫の中へ戻すようにしましょう。
コーヒーを小分けにして、必要な量以上に取り出すことのないようにするのも一つの方法です。
必要最低限だけ冷蔵庫から取り出すようにすれば、それ以外の残りのコーヒーは温度変化による湿気(水分)から守ることができます。
コーヒーを酸化から守ろう
コーヒーは空気(酸素)に触れてしまうと、酸化してしまい、結果として劣化を招くことになります。
コーヒーを保存する時は、必ず密閉性の高いビンや缶、ジップロックなどに入れましょう。
コーヒーには、においや湿気を吸収する性質があります。
冷蔵庫に入れておくと、周りのにおいを吸収してしまうことに。
密閉性の高い入れ物に入れておくことで、そういったことからも防ぐことができます。
コーヒーの豆と粉、劣化が早いのはどっち?
コーヒーの豆と粉、劣化が早いのはどちらでしょうか?
ズバリ、コーヒーの「粉」の方が劣化が早いと言われています。
粉に挽いてしまうと豆より、表面積が広くなるため、その分、外からの影響を受けやすくなります。
コーヒーの「粉」を保存する時は、このことを念頭にして対応していきましょう。
「粉」で購入したら、とにかく早めに飲んでしまうことを心がけた方がよさそうですね。
コーヒーの保存期間は?
せっかくのコーヒーですから、いつまでも鮮度を保ち、美味しく飲みたいものです。
コーヒー豆を焙煎してから飲み切るまでの期間によって、保存場所を変えるといいでしょう。
焙煎してから2週間(夏は5日くらい)までは、常温で保存できます。
粉の場合はもう少し短いと考えていいでしょう。
コーヒーは直射日光(光)に弱いことを思い出してください。
冷暗所での保存を心がけてください。
焙煎してからすぐに飲み切れる少量を購入した場合は常温保存で問題ないでしょう。
焙煎してから1か月ほど(粉の場合は2~3週間ほど)で飲み切れそうであれば、「冷蔵庫」で保存しましょう。
焙煎してから2か月ほど(粉の場合は1ヶ月ほど)で飲み切れそうであれば、「冷凍庫」で保存しましょう。
コーヒーの保存期間は、最長2か月です。
「粉」は劣化が早いため、保存できる期間は短いです。
より長期で保存したい場合は、「豆」で購入することをおすすめします。
まとめ
コーヒーが劣化する原因は、「水」、「光」、「空気」でした。
コーヒーの劣化を防ぐための対策をまとめると以下のとおりです。
ただ、すぐに飲み切れる量であれば、「常温」で保存が可能
飲み切るまでの期間によって、保存場所を変える
以上のことに注意して、コーヒーを保存しましょう。
ちょっとした手間をかけることで、いつも美味しいコーヒーを楽しむことができるはずです。
素敵なコーヒーライフにしてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント