
プログラミング教育は何の意味があるの?

子どもにプログラミングを習わせるメリットは?

プログラミング教室がたくさんあって、選び方がわからない…
子どもがプログラミングに興味があったり、親が子どもにプログラミングを習わせてみたいけど、子どもに合ったプログラミング教室の選び方がわからないために、親子共々、一歩踏み出せないケースは非常に多いです。
そこで、この記事では、プログラミング教育の効果から始まり、さらにプログラミング教室の選び方を解説していきます。
この記事を読めば、プログラミング教育から得られるスキルが理解できるようになります。
それによって、それぞれのプログラミング教室の正しい視点で特徴を理解でき、お子さんに合ったプログラミング教室を選ぶことができるようになるでしょう。
さらに、おすすめのプログラミング教室も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。プログラミング教室選びに失敗したくない方は、最後まで読んだください。
プログラミングスクールに通う子どもが増えている理由
小学校のプログラミング教育が必修化され、子どもがパソコンやICTに触れる機会が増えてきています。
それに伴い、プログラミングに興味を持つ子どもたちも増えてきています。
この記事を読まれている方のお子さんももしかしたら、プログラミングに興味を持っているかもしれません。
興味があることは、伸ばしてやりたい
子どもを思う親であれば、誰もが思うことでしょう。
ただ、プログラミングの授業時間は、学校ではごくわずか。
ご家庭でプログラミングの勉強をさせようと思っても、他の教科と違って、親が子どもに教えるのが難しい教科です。
子どもにもっとプログラミングに触れさせたいと考えた時、自然に候補に挙がってくるのがプログラミングスクール。
そのような理由があり、プログラミングスクールで学ぶ子どもたちも増えてきているのです。
ただ、誤解しないでほしいのですが、プログラミングスクールで学ばなければ、学校のプログラミングの授業についていけないわけではありません。
学校の授業では、そこまで高度な内容を取り扱うわけではありません。
あくまで、子どもの将来のため、スキルを伸ばすため、プラスアルファとしてプログラミングスクールに通うと考えるべきです。
プログラミング教育の効果とは?
プログラミング教育が必修化されたのは小学校だけではありません。
中学校や高校でも必修化され、さらに2025年からは大学入試に「情報」という科目が加わるのです。
将来、AI(人工知能)の普及が予測される中、IT人材が不足すると言われています。
プログラミング教育を充実させることにより、優秀なIT人材を創出することを目指しているのです。
では、プログラミングに興味がある子どもは将来、エンジニアになるしかないのかと言えば、そういうわけではありません。
プログラミング教育を受けることで、将来、大人になってから、とても役に立つ能力を身につけることができるのです。
プログラミング教育で身につけることができる能力は次の4つです。
- 論理的思考力が向上
- 問題解決能力が向上
- 創造力が向上
- ITサービスや技術への理解(ITリテラシー)が向上
論理的思考力が向上
何か目的を達成するためには、どうすればよいのか。
これを自分で考えてコンピュータに指示を出さなければなりません。
これがプログラミングです。
コンピュータに何を指示して、どういう手順で動かし、整理して組み立てていく。
合理的に処理できる方法を考え、それを順序立てて考ええていく。
これが論理的思考です。
プログラミングに触れているとこのような論理的思考力の向上が望めます。
問題解決能力が向上
プログラミングをしていると、自分で考える時間が増えます。
コンピュータは、自分が想定していなかった動作、思いがけない動作をすることが多々あります。
何か目的を達成するために、このような問題に自分で対処していかなければなりません。
- 誰かに質問する。
- 自分で調べる。
- 仮説を立てて、検証していく。
問題解決能力を向上させるためには、何よりも経験が大事です。
「自分で解決できた!」という成功体験の積み重ねることで、問題解決の引き出しが増えて、自然と問題解決能力が向上していくのです。
さらに、問題解決能力を磨くことで、同時に諦めない力、やり抜く力、忍耐力も養うことができます。
創造力が向上
論理的に考え、問題を解決しながら、プログラミングしていくばかりではありません。
プログラミングする前に、あるいはプログラミングしながら、「コンピュータにどうやって動いてほしいか」、または「何ができれば便利か」を考えていきます。
このように自らのアイデアを形にしていく力、つまり創造力、クリエイティブな力がプログラミングを通じて身についていくのです。
ITサービスや技術への理解(ITリテラシー)が向上
プログラミングスクールではパソコンやタブレットを使って学びます。
さまざまなIT機器の操作方法を覚えたり、将来役に立つICT知識の習得にもつながります。
AIが普及した未来を想像してみてください。
さらに便利な時代になるでしょう。
しかし、それに伴い、AIが人間の仕事に取って代わるとも言われています。
そういった時代に生き残るためにも、プログラミングスクールで学ぶことができる知識は、将来、可能性が広がるのはもちろん、その子にとって、必ず財産になるでしょう。
子ども向けプログラミングスクールを選ぶコツ
親の負担
子どもをプログラミングスクールに通わせる場合、まず考えなければならないのが親の負担です。
送り迎えをしなければならないのであれば、時間の余裕が必要です。
親が仕事をしているのであれば、その時間を作ることから始めなければなりません。
あまり今までのライフスタイルを乱されることなく、子どもをプログラミングスクールに通わせることが継続するために重要なことだと思います。
時間の余裕を作り出すことができなければ、この後、解説する「オンライン」スクールを選択してみてもよいでしょう。
「オンライン」スクールであれば、場所の制約がなくなり、時間についても効率的に学習を進めることができます。
費用
子どもは興味があっても、親は次のような心配をするものです。

向いていないかもしれない…

長く続かず、すぐ飽きてしまうかもしれない…

プログラミング学習の効果って本当にあるの?

プログラミングスクールが子どものためにならないかもしれない…
このような心配があるために、親のハードルが高く感じてしまうのかもしれません。
プログラミングスクールの費用は無理のない金額で、計画的に考えていく必要があります。
月謝だけでなく、教材の費用などもしっかりおさえておきたいところです。
パソコンやタブレットを貸してくれるプログラミングスクールもありますので調べてみるとよいでしょう。
子どもが喜んでいて、効果があって、将来有望だったとしても、費用が予算を超えていたら、いずれ続けることができなくなってしまうでしょう。
費用はプログラミングスクールを選ぶ際に、最重要課題として考えてもよいくらいです。
プログラミングの種類
プログラミング初心者でも、小学生でも楽しく学ぶことができるScratch(スクラッチ)やViscuit(ビスケット)がおすすめです。
Scratch(スクラッチ)やViscuit(ビスケット)は、ゲーム感覚でできるビジュアル言語です。
Scratch(スクラッチ)やViscuit(ビスケット)は、パソコン上で学習していきますが、パソコンだけでは物足りなさそうであれば、ロボットプログラミングもおすすめです。
ロボットプログラミングは、工作などモノ作りがすきなお子さんはハマるかもしれません。
それら、初心者向けの言語で、プログラミングの基礎をマスターできたら、他の難易度の高い言語に移行していくことになるでしょう。
どんどん難易度を上げてステップアップしていけば、できることが広がっていくばかりでなく、視野も広がり、さらに深い理解につながっていきます。
通学するか、オンラインか
プログラミングスクールには、「通学」と「オンライン」があります。
まったくのプログラミング初心者、パソコン初心者であれば、「通学」のプログラミングスクールの方がよいでしょう。
慣れないIT機器だからこそ、「通学」して対面式で講師と一緒に学習を進めていった方が効率的でしょう。
「オンライン」スクールの一番のメリットは時間と場所を選ばずに、自分のペースで学習できることであることは容易に想像できるでしょう。
ですから、近くにプログラミング教室がない場合は、「オンライン」スクールを探してみるとよいでしょう。
わからないところがあっても、「オンライン」スクールはチャットなどの手段で、手軽に質問に答えてくれるから安心です。
プログラミングスクールが近くになければ、「オンライン」一択になりますが、通えるエリアにスクールがある場合、「通学」にするべきか、「オンライン」にするべきか、悩みどころですよね。
そのような場合は、初心者のうちは「通学」で、ある程度、慣れてきたら「オンライン」に切り替えてみるのも一つの方法です。
理解が進めば学習方法も変わって当然です。
「通学」か「オンライン」か二者択一ではなく、柔軟に考えてもよいかもしれませんね。
また、「通学」の中でも、「個別学習」と「集団学習」があります。
「個別学習」は自分のペースで、理解を深めていくことができるでしょう。
一方、「集団学習」では、周りの仲間たちと、ライバル意識を持って、向上心とモチベーションを高めていくことができるでしょう。
どちらの学習スタイルが適しているかについては、お子さんの特性を見た上で、決めていくとよいでしょう。
スクールの雰囲気も重要ですよね。
迷ったら、無料体験や無料相談を活用してみてください。
口コミや評判
実際に通うとなると口コミや評判も気になるところですよね。
ぜひ、口コミや評判は参考にするとよいでしょう。
ただ、あまり鵜呑みにしない方がよいかもしれません。
あくまで、参考程度に考えればよいと思います。
重要なことは、「お子さんに合っているかどうか」だと思います。
そういう観点からも、無料体験や無料相談を活用するべきです。
口コミや評判と、さらに実際の雰囲気を参考にして、プログラミングスクールを決めるようにするとよいでしょう。